水上機母艦 / Seaplane tender

水上機母艦 / Seaplane tender

特設水上機母艦 聖川丸 (1942) / Converted Merchant Seaplane Tender Kiyokawa maru

 神川丸型の特設水上機母艦の2番艦です。すでに紹介ずみの神川丸、君川丸に加えて、未紹介の國川丸を加えて、神聖君國の4文字で紹介される艦艇です。 迷彩塗装が有名な君川丸や、艦前部にも水上機を搭載した有名な写真が残る神川丸には知名度が...
水上機母艦 / Seaplane tender

水上機母艦 千代田 (1942)/ Seaplane Tender Chiyoda

 千歳型の2番艦ですが、船体構造は千歳とは大分異なっています。日進同様に水上機母艦よりは特殊潜航艇母艦というべき艦艇です。 そのため艦尾に特殊潜航艇の発進口があることや、カタパルトが後部の2基のみである点など日進と類似点が多いです...
水上機母艦 / Seaplane tender

特設水上機母艦 相良丸 (1942)/ Converted Merchant Seaplane Tender Sagara maru

 優秀貨物船である郵船S型を海軍が徴用し特設水上機母艦に改造した艦です。同じ経緯をたどった讃岐丸には迷彩が無い一方、相良丸では大胆な迷彩がされた写真が残っています。 フジミのキットでは満載状態の低い乾舷で模型化されましたが、これで...
水上機母艦 / Seaplane tender

水上機母艦 能登呂 (1939) / Seaplane Tender Notoro

 水上機母艦能登呂は初期は天蓋がついた形状で知られていますが、設計図には天蓋が付いてない状態での水上機母艦形態についても解説があります。 天蓋はその名の通り単なる屋根になっていたようです。つまり空母のように最上段ではなく、天蓋の...
水上機母艦 / Seaplane tender

水上機母艦 秋津洲 (1942) / Seaplane Tender Akitsushima

 大戦末期の輸送船的な運用時の秋津洲(ピットロード製)はすでに紹介済みですが、こちらは竣工直後に飛行艇母艦として使われている時期の模型です。 特設艦艇の報国丸とならぶ派手な迷彩塗装が有名です。キットには迷彩のデカールが入っています...
水上機母艦 / Seaplane tender

水上機母艦 日進 (1942)/ Seaplane Tender Nisshin

 千歳型水上機母艦の準同型艦です。日進に加え千歳、千代田、瑞穂の4隻は全く同じ艦はないのですが似た点も多く、特殊潜航艇母艦的な艦尾のハッチは千代田に、ディーゼル推進で煙突が無い点は瑞穂に、カタパルト2基装備なのは千代田に似ています...
水上機母艦 / Seaplane tender

水上機母艦 能登呂 (1935) / Seaplane Tender Notoro

 元々、能登呂型給油艦の1番艦として建造されましたが、水上機を運用できる水上機母艦に改装されて竣工しました。 そのため、原型の給油艦は2番艦知床型、もしくは知床も一時給兵艦として運用されたため、3番艦の襟裳型と呼ばれています。 ...
水上機母艦 / Seaplane tender

水上機母艦 秋津洲 (1944) / Seaplane Tender Akitsushima

 飛行艇の整備、運用のために建造された水上機母艦で、他の水上機母艦(千歳、千代田、瑞穂、日進)とは全く異なります。 同型艦の計画もありましたが、戦局の変化により重要度が下がりこの艦のみの建造に留まりました。 練習巡洋艦の香取型に...
水上機母艦 / Seaplane tender

特設水上機母艦 神川丸 (1942) / Converted Merchant Seaplane Tender Kamikawa maru

 君川丸とも同型艦ですが、他の艦との最大の違いは艦の前部にも水上機用の甲板を持ち運用ができる点です。これを裏付ける艦橋の前後に水偵を搭載した有名な写真があります。 この特徴は水上機母艦としては有用と思われますが、これ以降の同型艦で...
水上機母艦 / Seaplane tender

水上機母艦 瑞穂 (1940)/ Seaplane Tender Mizuho

 千歳型と準同型艦の大型の水上機母艦です。千歳型と大きく異なる点は、①艦首の12cm高射砲が3門あり千歳型よりも強化されている点、②中央の大型甲板が分離している点、③ディーゼル機関なので煙突がない点、です。 大型艦でかつ②、③の外...
タイトルとURLをコピーしました